頭痛


- 朝起きた時、頭が痛くて起き上がれない
- 首を動かすと頭痛がする
- 何もしていないのに悪くなってきた
- 肩こりがひどくなると頭痛が出てくる
- 数年前から定期的に頭痛に悩まされている
- マッサージに行っても2~3日だけしか効果がない
- 薬を飲んで対処しているが、時折薬が効かない時がある

他で良くならない理由

病院や接骨院、整体院でいろいろな施術を受けているのになぜ良くならないのか?
それは頭痛だけに注目しすぎているからです。
首は頭を支えつつ顔を上下左右に向ける役割があります。この動きは首だけで行っているわけではありません。
首の動きには頭の付け根から胸の辺りまでの背骨や肋骨も連動して動いています。
猫背や巻き込み肩はこれらの動きを邪魔する要因になり、頭痛を強くすることがあります。
首だけでなく、背骨全体を見てどこが悪いか原因を調べていくことが大切になります。

湿布・痛み止め・牽引・電気はこれらの要素を考えていないので、一時しのぎで根本的に解消しないのです。
頭痛の原因

頭痛の原因は何かというと様々なケースがあります。
- 猫背や巻き込み肩によるケース
- ストレートネック、反り腰によるケース
- 猫背や巻き込み肩、側弯による背骨の湾曲によるケース
猫背や巻き込み肩によるケース
猫背や巻き込み肩によって慢性的に頭部が前方に偏移することで、常に前方偏移をした頭部を支えるために肩関節周囲筋や後頚部筋が働き続ける必要があり、これが筋肉疲労型の肩こりの原因になることが多いです。
この肩こりが酷い場合は頭痛を引き起こします。

ストレートネック、反り腰によるケース
ストレートネックや反り腰によって神経の出口が狭くなり、それに何らかの要因が加わることによって神経が圧迫され、神経性の肩こりから頭痛になることが多いです。

猫背や巻き込み肩、側弯による背骨の湾曲によるケース
猫背や巻き込み肩に加え側弯によって、筋肉疲労型の肩こりに加え、側弯があることで左右どちらか一方の神経が圧迫されて神経性の肩こりも加えた状態になります。
これが頭痛を引き起こすこともあり、神経の圧迫や姿勢の矯正が解決策となります。

症状についての説明
首の骨はその小さな骨で重たい頭を支える役目と、骨と骨の間から手や肩の神経が出ています。
現在の社会生活はパソコンやデスクワーク、携帯電話を使用する機会は増えて同じ姿勢で長時間の作業をしています。

しかし同じ姿勢で作業をしているつもりでも少しずつ姿勢が変化をしていき筋肉や神経に負担を持続的にかけていきます。
また首の痛みの大きな要因になるのが猫背です。猫背によって肩や首が前に傾くことによってより負担が増え強い痛みが出てくることもあります。
これらの姿勢の変化によって現れるものは多いのです。
頭痛、首の痛み、首が回せない、めまい、肩こり、頚椎症、頚椎ヘルニア、自律神経失調症、逆流性食道炎、胸やけ、手のしびれ、握力低下などは姿勢の変化で起こることがあります。
頭痛の症状が解消できる理由
筋膜リリース ✖ 骨格矯正 ✖ 運動療法
猫背、巻き込み肩による 頭痛
- 猫背や巻き込み肩といった不良姿勢を治す
- 正しい姿勢を維持できるように筋肉をつける
この2つが根本的な解消には大切になります。

1:猫背や巻き込み肩といった不良姿勢を治す
筋肉疲労型の肩こりや、猫背による首の痛みが原因で、頭痛を引き起こしている場合があります。
このケースの場合、不良姿勢を解消しなければ、頭痛は良くなりません。
薬や電気を当てることは頭痛をなくしたわけではなく、感じにくくしているだけです。
猫背や巻き込み肩は、体の胸側の筋肉を良く使う生活(デスクワーク・携帯電話操作)を頻繁に行っていると引き起こされる不良姿勢です。
まずはよく使う胸の筋肉の柔軟性をアップしていきます。
最新の手技によって、不良な姿勢を解消させます。
2:正しい姿勢を維持できるように筋肉をつける
施術によって一時的に痛みや不調が解決しても数日で元に戻っていては意味がありません。
生活習慣であまり使っていなかった背中側の弱っている筋肉を強くしなければ、よい姿勢は維持できません。
セルフトレーニングの方法をアドバイスさせていただきます。
弱っている筋肉を強化し、良い姿勢を保持できるように調整して、頭痛を緩和・解消いたします。
ストレートネック・反り腰による、神経性の肩こりからくる頭痛
- 首のカーブを作る(ストレートネックの場合)
- 胸部を柔らかくする(反り腰の場合)
ストレートネックや反り腰によって背骨の神経の出口が狭くなり、神経が圧迫され神経性の肩こりが出る場合があります。
この神経性の肩こりが酷い場合、頭痛を引き起こします。
首のカーブを作る
正常な姿勢であれば首には緩やかなカーブがあります。
首のカーブには衝撃吸収(クッション)作用があり、歩くときや立っている時の頭の重さや振動を吸収してくれます。
このカーブが少ない状態をストレートネックと言います。
施術により首のカーブを作ることで、カーブクッション作用を取り戻し、首や神経への負担を減らして肩こりや頭痛の緩和を図ります。
胸部を柔らかくする
腰から来る肩こりや首の痛みが頭痛につながると言われても、想像がつかないかも知れません。
しかし背骨の中に入っている神経は頭から腰までつながっているため、腰が原因で肩や首の神経に負担がかかり、頭痛を引き起こすことがあります。
反り腰とは、腰のカーブが強くなりすぎた状態です。
カーブが強くなりすぎている原因として、腰が柔らかくなり過ぎている状態があげられます。
施術で硬い部分を柔らかくするのは簡単ですが、柔らか過ぎる部分を固くすることはとても難しいのです。
よって柔らかすぎる腰にアプローチするのではなく、胸部の柔らかさを作り背骨全体で同じような柔らかさにして反り腰を解消していきます。
反り腰が緩和されることで首や肩にかかる神経の負担を減らし、頭痛を取り除いていきます。

猫背や巻き込み肩に、背骨の湾曲が加わる事でおこる頭痛
- 猫背や巻き込み肩と側弯といった不良姿勢を治す
- 正しい姿勢を維持できるように筋肉をつける
この2つが大切になります。
1:猫背や巻き込み肩と側弯といった不良姿勢を治す
背骨が左右どちらか一方に傾いている状態を側弯といいます。
そのため本来あるべき背骨の衝撃吸収(クッション)作用がなく、首や腰に負担が蓄積されやすい状態になっています。
背骨の神経は頭から腰までつながっているため、不良な姿勢が神経を圧迫し、ひどい場合は頭痛を引き起こします。
この不良姿勢の原因となっている背骨や肋骨を見つけだし、手技によって正しい姿勢へと導きます。
そのあとに猫背や巻き込み肩の調整を行います。
2:正しい姿勢を維持できるように筋肉をつける
一時的に痛みや姿勢が良くなっても数時間や数日で戻っていては意味がありません。
日常生活であまり使っていなかった弱っている背中側の筋肉を強化します。
正しい姿勢を保持できるように調整して、頭痛を解消いたします。
一人一人の身体・痛み・状態・生活に合わせた施術を行っていくのが当院の方針です。
当院では、このように多岐に渡るアプローチを行っていきます。
当整体院はここに注目しています
- 猫背、巻き込み肩による 頭痛
- 猫背や巻き込み肩に、背骨の湾曲が加わる事でおこる頭痛
- 猫背や巻き込み肩に、背骨の湾曲が加わる事でおこる頭痛
90%以上の方から一回の施術で「いつもの頭痛がない!」「朝起きるときに楽になった!」という変化のお声を頂いています。
その痛み、諦める前に是非一度、ご相談ください!
痛みの変化と通院回数の目安


上記は、痛みの不調が緩和・解消されるまでの一例です。
頭痛の変化は通っていただくペースは個々によって異なりますが、当整体院ではおひとりずつ寄り添いながら、動きやすい身体・負担がかかりにくい身体作りを行っていきます。
1.施術開始から3回目ぐらいで痛みの軽減
痛みを軽減するために週に1回の通院して頂きます。多くの方が3回ぐらいでほとんど痛みが軽減します→卒業
2.痛みが軽減した後は姿勢調整
頭痛がない状態をより長く保つために2週間に1回通院して頂き、少しずつ姿勢を調整し、筋肉のアンバランスの解消を行っていきます。
3.痛みない状態が安定するように
最後に一か月後に一回来てもらって頭痛がないか、姿勢の確認をします。
当整体院が選ばれる8つのポイント
①初回の施術で90%以上の方が変化を実感

多くのお客様から1回の施術で90%以上の方から変化を実感していただいています。滋賀県内だけだなく近畿圏外からも多数の方がご利用いただいています。
②国家資格✖海外で学んだ院長が施術を担当



歴20年の院長が全て担当します。他の整体・整骨院のように歴の浅いスタッフが施術したり、毎回担当が変わるなどの心配はございません。豊富な経験に裏打ちされた確かな技術をご体感下さい。
③頭痛の原因を特定する徹底したカウンセリング・検査

痛みの原因を見つけるためには、お身体の状態を正確に把握し原因を特定する必要があります。
そのために、はじめて施術を受けられる際には特に時間をかけてカウンセリング・検査を行います。
具体的には問診→視診→触診→整形外科検査→筋力検査→姿勢分析→動作分析→施術→再検査→施術の順番で行っていき、各部位ごとに効果があったのかなかったのか確かめながら進めていきます。
ご自身でも気が付かないポイントを見つけ出し、なぜ痛いのかなぜ良くならなかったのかを解明して最適な施術へと繋げていきます。
原因の特定ができたら、現在の身体の状態をホワイトボードやタブレットを使いながらわかりやすく説明させて頂きます。
④筋膜リリース ✖ 骨格調整 ✖ 運動療法

頭痛を解消するために筋膜リリース(Myofascial Manipulation)で全身の柔軟性をアップさせ関節が動きやすい状態にします。そして骨格調整(Spinal Evalution and Manipulation)で脊柱・骨盤の位置を調整します。最後に運動療法で筋肉のアンバランスを整え、痛み・しびれが出にくい状態へとします。
⑤姿勢調整

生活スタイルによって筋力低下が起こってきます。その筋力低下によって背中が曲がって来ます。この筋力低下と曲がった背中をそのままにしておくと再び痛みが出てくることがあるので姿勢調整をして今後の予防を行っていきます。
⑥メンテナンス指導

早く痛みや不調が緩和、解消するためと、再び繰り返さないようにするために日常生活をどのように過ごせばいいかをアドバイスしています。
頭痛の場合は、仕事の姿勢や寝方等の指導を行います。
⑦施術はすべて”手”

病院や整骨院のような牽引・電気治療器は一切使わず手のみで施術を行います。これは施術をする前とした後の変化を感じやすいようにこのようなスタイルで行っています。
⑧土日祝も営業・夜21時まで!忙しい方も安心してご利用いただけます。

お仕事が忙しい方や平日通いにくい方にも安心です。あなたのライフスタイルに合わせてご来院いただけます。



